JUnit

JunitのMockitoを利用してモック化したオブジェクトの引数と呼出回数を取得してみた

JUnitのテストを行う際、Mock化したメソッドの戻り値がvoid型で、Mock化したメソッドが呼ばれたかどうかわからない場合がある。このような場合に、Mock化したメソッドの呼出回数や引数を取得することで、Mock化したメソッドの呼出確認が行える。

今回は、テーブル更新を行う箇所をMock化したメソッドの呼出回数や引数を取得してみたので、そのサンプルプログラムを共有する。

前提条件

下記記事の実装が完了していること。

JUnitでMockitoを利用して処理の一部をモック化してみたJUnitのテストを行う際、処理の一部をMock化してテストしたい場合がある。例えば、SpringBootを利用したプログラムで、データ...

サンプルプログラムの内容

作成したサンプルプログラムの構成は以下の通り。
サンプルプログラムの構成
なお、上記の赤枠のうち、「DemoServiceImplTest2.java」が今回新規で作成したプログラムとなる。

ウズウズカレッジJavaコースはわかりやすい動画教材と充実した就業サポートで優良企業を目指せるプログラミングスクールだったJavaは、世界中で広く使われていて、現在の需要が高く将来性もある開発言語になります。 https://www.acrovision....

「DemoServiceImpl.java」は、前提条件の記事と変更していない。下記ソースでは、今回テスト対象とするcreateOrUpdateメソッドに関する部分のみを記載している。

freelance hubを利用して10万件を超える案件情報からJava Spring案件を検索してみたfreelance hubは、レバテックフリーランスやフリエン(furien)を始めとした多くのフリーランスエージェントの案件をまとめて...

さらに、今回作成したJUnitのプログラム「DemoServiceImplTest2.java」の内容は以下の通り。

Mock化したメソッドの呼出回数は、「verify((Mock化したオブジェクト名), times((呼出回数))).(呼出メソッド名(呼出メソッドの引数))」という処理によって確認できる。

また、Mock化したメソッドの引数は、「ArgumentCaptor(引数のクラス名)> (オブジェクト名) = ArgumentCaptor.forClass((引数のクラス名).class);」と宣言し、verifyメソッドの呼出メソッドの引数に「(オブジェクト名).capture()」を指定した後で、「(オブジェクト名).getAllValues()」を実行することで、設定された引数のリストが取得できる。

その他のソースコード内容は、以下のサイトを参照のこと。
https://github.com/purin-it/java/tree/master/junit-mockito-verify/demo



さらに、今回作成したJUnitプログラムを実行した結果は以下の通りで、コンソールに、Mock化したメソッドの呼出回数と引数が表示される。
サンプルプログラムの実行結果

要点まとめ

  • Mock化したメソッドの呼出回数は、verifyメソッドにより取得できる。
  • Mock化したメソッドの引数は、ArgumentCaptorクラスのオブジェクトにより取得できる。verifyメソッド呼出時にそのcaptureメソッドを指定した後で、そのオブジェクトのgetAllValuesメソッドを実行することで、設定された引数のリストが取得できる。