DB

OracleのspoolコマンドでテーブルのデータをCSVファイルに出力してみた

今回は、OracleのテーブルデータをCSVファイルに出力してみたので、共有する。sqlplusで接続し、spoolコマンドを利用すると、CSVファイル出力できることがわかった。また、sqlplusで接続した際の文字化けを回避する方法についても共有する。

前提条件

Windows端末上に、Oracleをインストール済であること。また、salesテーブルを作成済であること。Oracleのインストール手順は下記記事を参照のこと。

Windows端末にMySQL、PostgreSQL、Oracleをインストールしてみた今回はいろいろな種類のデータベースを使ってみたかったので、Windows端末に、MySQL、PostgreSQL、Oracleそれぞれの...

また、salesテーブルには、以下のデータを格納しておくものとする。
salesテーブルのデータ



やってみたこと

  1. sqlplusの文字化けをなくす対応
  2. spoolコマンドによるCSVファイル出力

sqlplusの文字化けをなくす対応

sqlplusで文字化けをなくすためには、システムロケールを日本に変更することでコマンドプロンプトの文字コードをShift_JISに変更する対応と、Oracle ClientのNLS_LANGを「JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE」に変更する対応が必要であることが判明した。その手順を以下に示す。

1) コントロールパネルを起動し、「時計と言語と地域(Clock, Language, and Region)」を選択
文字化けをなくす対応1

2) 「地域(Region)」メニューを選択
文字化けをなくす対応2

3) 「管理(Administrative)」タブを選択後、「システムロケールの変更(Change system locale)」ボタンを押下
文字化けをなくす対応3

4) 「現在のシステムロケール(Current system locale)」プルダウンで「日本語(日本)(Japanese(Japan))」を選択後、「OK」ボタンを押下
文字化けをなくす対応4

5) 下記ダイアログで再起動を促されるので、「今すぐ再起動(Restart now)」ボタンを押下
文字化けをなくす対応5

6) 再起動後、コマンドプロンプトを起動し「chcp」コマンドにより文字コードを確認すると、以下のように「932(Shift_JIS)」が設定されていることが確認できる
文字化けをなくす対応6

7) 続いて、NLS_LANGの変更を行うため、「regedit」で検索しレジストリエディタを起動
文字化けをなくす対応7

8) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE_KEY_XE を順に検索し、「NLS_LANG」を探す
文字化けをなくす対応8

9) NLS_LANG を選択し右クリックし、「編集(Modify)」メニューを選択
文字化けをなくす対応9

10) 文字列の編集ダイアログが表示されるので、値(Value data)にShift_JISを意味する「JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE」を指定し、「OK」ボタンを押下
文字化けをなくす対応10

11) 以下のように、「NLS_LANG」の値が変更されていることが確認できる
文字化けをなくす対応11

12) sqlplusで接続し、select文を実行すると、以下のように、日本語の文字化けが起こらないことが確認できる
文字化けをなくす対応12



spoolコマンドによるCSVファイル出力

テーブルのデータをCSVファイルに出力するためには、sqlplusコマンドでOracleに接続し、spool (CSVファイル名)でCSVファイルを出力しながら、SELECT文の実行を行う。

1) 以下のプログラムを作成し、拡張子sqlでファイル保存

---- sqlplusの表示設定 
-- コンソールメッセージを非表示 
set echo off 
-- 1行の桁数を1000桁に設定 
set linesize 1000 
-- 1ページの行数を設定 
-- ページヘッダー,列ヘッダー,ページブレーク,タイトル,初期空白行などをすべて非表示に設定 
set pagesize 0 
-- 各行の右端のスペースを削除 
set trimspool on 
-- 「~行が選択されました。」の表示を削除 
set feedback off 

-- salesテーブルのデータをCSVに出力 
spool c:\work\sales.csv 
-- csvファイルの列を出力 
select 'SALE_DATE,PRODUCT_NAME,PLACE_NAME,SALES_AMOUNT' from dual; 
-- csvファイルの各行を出力 
select '"' || TO_CHAR(SALE_DATE, 'yyyy-mm-dd hh24:mi:ss') 
   ||'","' || PRODUCT_NAME 
   ||'","' || PLACE_NAME 
   ||'","' || SALES_AMOUNT 
   || '"' from sales; 
-- CSV出力の終了 
spool off 

-- sqlplus接続をログアウト 
exit

なお、今回は「C:\work」フォルダ内に、「output_csv.sql」というファイル名で作成している。

2) コマンドプロンプトを起動し、「sqlplus (ユーザー)/(パスワード)@(接続識別子) @(実行するSQLファイルパス)」というコマンドを実行することで、1)で作成したプログラムを実行
CSV出力2

3) 2)で出力されたCSVファイルの内容は以下の通り
CSV出力3
なお、1) で作成したプログラム内のselect句で各カラムを記載し、「 ||'”,”‘ ||」で結合しているのは、各データの囲い文字を”(ダブルクォート)、区切り文字を,(カンマ)に設定したいためである。

以下のように、select句を*(アスタリスク)にすると、固定長で右に空白を含むデータになってしまう。

---- sqlplusの表示設定 
-- コンソールメッセージを非表示 
set echo off 
-- 1行の桁数を1000桁に設定 
set linesize 1000 
-- 1ページの行数を設定 
-- ページヘッダー,列ヘッダー,ページブレーク,タイトル,初期空白行などをすべて非表示に設定 
set pagesize 0 
-- 各行の右端のスペースを削除 
set trimspool on 
-- 「~行が選択されました。」の表示を削除 
set feedback off 
-- 区切り文字をカンマに設定 
set colsep ',' 

-- salesテーブルのデータをCSVに出力 
spool c:\work\sales2.csv 
-- csvファイルの各行を出力 
select * from sales; 
-- CSV出力の終了 
spool off 

-- sqlplus接続をログアウト 
exit

<sqlplusコマンドで、プログラム(output_csv2.sql)を指定>
CSV出力4-2

<上記sqlplusコマンドで出力されたCSVファイルの内容>
CSV出力4-3