Pythonその他

Linux系のOS(Ubuntu)上でPythonの仮想環境(conda)を作成してみた

Anacondaをインストール済の、Python開発の仮想環境を作成するには、condaコマンドを利用すればよい。

今回は、Azure Portal上で作成したLinux系のOS(Ubuntu)をもつ仮想マシン上で、condaコマンドによる仮想環境を作成してみたので、その手順を共有する。

前提条件

下記サイトの手順に従って、Linux系のOS(Ubuntu)をもつ仮想マシンにAnacondaをインストール済であること。

Linux系のOS(Ubuntu)上でAnacondaをインストールしてみた以前、以下の記事でWindows端末上にAnacondaをインストールしていたことがある。 https://www.purin-i...

やってみたこと

  1. 仮想環境の作成
  2. 仮想環境の起動と停止

仮想環境の作成

仮想環境の作成は、「conda create -n (仮想環境名) anaconda」コマンドで行える。その手順は、以下の通り。

1) Azure Portalを起動し、Linux系のOS(Ubuntu)をもつ仮想マシンにログインすると、以下のように、Anacondaの仮想環境(base)を起動した状態であることが確認できる。
仮想環境の作成_1

2)「conda info -e」コマンドを実行すると、Anacondaの仮想環境の情報を一覧で表示できる。
仮想環境の作成_2

3)「conda deactivate」コマンドを実行し、Anacondaの仮想環境(base)を停止する。
仮想環境の作成_3

4)「conda create -n (仮想環境名) anaconda」コマンドを実行すると、以下のように、指定した仮想環境が作成されたことが確認できる。なお、コマンドの末尾に「anaconda」を指定することで、Anacondaにインストールされている全部のライブラリを、仮想環境にインストールできる。
仮想環境の作成_4_1

仮想環境の作成_4_2

なお、仮想環境作成中に、以下のように、インストールを継続してよいか聞かれるので、「y」を指定する。
仮想環境の作成_4_3

仮想環境の作成_4_4

5)「conda info -e」コマンドを実行すると、Anacondaの仮想環境に作成した「test2」が追加されたことが確認できる。
仮想環境の作成_5



「AOMEI Partition Assistant Standard(無料)版」は便利なパーティション管理ツールだったハードディスクの記憶領域を論理的に分割し、分割された個々の領域のことを、パーティションといいます。 例えば、以下の図の場合、C/D...

仮想環境の起動と停止

仮想環境の起動は「conda activate (仮想環境名)」コマンドで、仮想環境の停止は「conda deactivate」コマンドで、それぞれ行える。その手順は、以下の通り。

1)「conda activate (仮想環境名)」コマンドを実行し、仮想環境を起動後、Pythonのバージョンや各種ライブラリを確認した結果は、以下の通り。
仮想環境の起動と停止_1

2)「conda deactivate」コマンドを実行すると、以下のように、起動中の仮想環境を停止できる。
仮想環境の起動と停止_2

3) 同様のことを仮想環境(base)で確認した結果は以下の通りで、先ほどの仮想環境(test2)と同様の、Anacondaの各種ライブラリがインストールされていることが確認できる。
仮想環境の起動と停止_3

要点まとめ

  • condaコマンドを利用すると、Anacondaをインストール済の、Python開発の仮想環境を手軽に作成することができる。